砂糖や糖質が悪者扱いを受けている昨今、最近のお菓子には砂糖不使用表示や糖質ゼロ食品が増えてきました。
でも皆さん、素朴な疑問を抱いたことはありませんか?
「砂糖が入っていないのに、なぜこのお菓子は甘いんだろう?」
砂糖不使用のチョコレートやゼリーなどがダイエット中の人には人気ですが、なぜか砂糖を使用しているものと変わらない甘さがあるのです。
裏表示を見てみると、やっぱり甘みの犯人が隠れていました。
食品表示はそのものを鵜呑みにしてはいけません。
食品表示の本当の意味をこの機会に知っておきましょう。
ロッテの「ゼロ」チョコレートはなぜ甘い?
例えばコンビニでこんなチョコレート見たことありませんか?
パッケージには砂糖0、糖類0という表示があります。
私もこれを食べたことがあるのですが普通のチョコレートと同じくらい甘いです。
原材料を見てみるとこのようになっています。
カカオマス、マルチトール、乳等を主要原料とする食品(食物繊維、バター、分離乳たんぱく)、植物油脂、ラクチトール、ココアバター、ミルクペースト、カカオエキス、甘味料(キシリトール、アスパルテーム・L-フェニルアラニン化合物、スクラロース)、乳化剤(大豆由来)、香料、ビタミンP、卵殻Ca
この赤くなっているのは糖アルコールといって血糖値に影響しない甘みです。
糖アルコールは主に野菜や果物、植物などに含まれていて自然なものになるのですが、あまりたくさん取れるものではないので化学的に合成されたものが食品には使われていると思った方がいいです。
糖アルコールは糖質でありながら、糖類には分類されないので「砂糖、糖類ゼロ」表示が実現しました。
しかし、原材料の甘味料に使われているアスパルテーム・L-フェニルアラニン化合物とスクラロースにはかなり問題があります。
この2つは糖アルコールではなく、合成甘味料に属する添加物です。
合成甘味料は血糖値に影響しないからと安心している人も多いですが、この2つは発ガン性が認められていて副作用も多いと言われています。
これらの化学物質を摂取すると代謝されずに体内に蓄積されてしまうので、じわじわと体を蝕んでいきます。
アスパルテーム・L-フェニルアラニン化合物は砂糖の200倍の甘さを持つので少量の使用でもチョコは甘くなることができ、メーカーにとっては都合がよいのです。
この2つはセットで使われることが多いので注意してください。
セブイレブン「寒天ゼリーみかん味」はなぜカロリーがゼロ?
続いて、セブンの0kcalゼリーです。
通常、砂糖などの甘味料は炭水化物なのでカロリーが高くなります。
なので砂糖を使ったお菓子やゼリーなどはカロリーがそれなりに高いのですが、なぜ甘いゼリーはカロリーが0なのでしょうか?
こちらの原材料は、
寒天、濃縮混合果汁(オレンジ、うんしゅうみかん)、食塩、酸味料、香料、甘味料(アスパルテーム・L-フェニルアラニン化合物、スクラロース、アセスルファムK)、酸化防止剤(V.C、ヤマモモ抽出物)、カロチン色素
合成甘味料は基本的に体の栄養素にはならない化学物質なのでカロリーはありません。
砂糖の代わりに合成甘味料を使うことでカロリー0を実現しました。
しかしこのゼリーには先ほどの合成甘味料に加えて、アセスルファムKという添加物も使われています。
この添加物も発ガン性が認められていて、長期的な摂取はかなり危険と思われます。
「白砂糖不使用マクロビ派ビスケット」は砂糖が入ってる
こちらはコンビニに売っている健康風なパッケージのお菓子です。
「白砂糖不使用」という表記が気になるので早速裏表示を見てみましょう。
オーツ麦フレーク、食用なたね油、砂糖(てんさい糖)、小麦粉、小麦全粒粉、果汁づけドライクランベリー(クランベリー、濃縮りんご果汁、食用ひまわり油)、玄米フレーク、アーモンド、かぼちゃ種子、ひまわり種子、食塩/バニラ香料
あれ?砂糖が入っています。
てんさい糖とはてんさい大根という大根からとれた砂糖で、若干ミネラルなどの微量栄養素を含んでいます。
白砂糖とは主にサトウキビからミネラルなどの栄養素を剥ぎ取って精製したものになるので、たしかに「白砂糖」は使っていませんね。
てんさい糖は白砂糖よりは血糖値を上昇させないので安全だと思われがちですが、てんさい糖も白砂糖も同じくらいのショ糖を含みます。
ショ糖は腸内細菌である悪玉菌の餌となり、悪玉菌が繁殖させます。
合成甘味料は全く安全とは言えない
カロリーオフ系、砂糖不使用系には必ずそれに代わる添加物が使われています。
合成甘味料は化学物質なので砂糖よりもはるかに危険ですし、体内で蓄積されて発症までに時間がかかるので気づかないうちに体が危険にさらされている場合があります。
お菓子やスイーツを食べる場合は自分で手作りするのが一番おすすめです。
砂糖に代わるおすすめの甘味料があるので詳しくはこちらの記事をお読みください。
コメントを残す